
【大切なご案内】
現在は、商品設定・料金設定の検討中のため、今後内容が変わることがございます。
予めご了承ください。
また、現在は申し込みを開始しておりませんが、もしご希望の方は「お問い合わせ」よりご連絡ください。
個別指導塾・オンライン指導で好評をいただいたひかさが、ついに本気の個別指導を始めます!
まず気になるのは実績ですよね?
実績をまとめておきました!
もちろん、僕だけの力ではなく教え子本人の努力があってのものです。
※経歴は記憶の範囲ですので、若干時期に誤りもあるかもしれませんが、書いていることは本当にあった話です。
※また、他にもいろいろありましたが、書いていないこともあります。
ちなみに指導経験は
・個別指導塾講師歴3年
・ボランティア教育団体所属約半年
・オンライン個別指導塾講師歴約半年
・その他知り合いの子の学習アドバイス2年
です。
・いきなり受験生を担当
生徒に対する熱意が評価され、中3生2名をレギュラー担当。
1年目にしてレギュラーの生徒数トップに。
・大阪公立高校NO.2を輩出
担当生徒(英語)の1人が大阪公立高校のTOP2である「茨木高校」に合格。
元々よくできる子であったものの、英語は全面サポート
・たった3か月で産近甲龍に
公募推薦入試対策の授業を対応したところ、気に入られ高3生がレギュラーに。
たった3か月で英語、国語、政経を1から教え、見事産近甲龍に入る。
・英検の面接をやってくれ
社員から英検の面接指導の授業を頼まれ、担当。
筆記対策から見ていた中1生は見事3級に合格。
・兄弟間の口コミ評価
大学に合格した高3生の勧めで弟の中3生を引き受ける。
ここで生徒希望の「中学数学」を学び直して担当。
勉強は苦手なものの、しっかり頑張ってくれ、志望校に合格。
・公立高校になんとか合格
テストで20点ほどだった生徒が、見事公立高校に合格。
点数が上がらないと悩んでいたものの努力が実った。
・本格的な国語を教えてくれ
国語の一般的な読み方を教えてほしいという希望に
社員から担当の依頼。
国語を感覚で読まずルールで読むことを徹底的に指導。
時期もあり力にはなり切れなかったが、満足度は高かったらしい。
・なんとしてでも近大に行きたい
国語を教えてほしいという弟への指導を聞いて兄が受講希望。
近大を目指し前年3月より専属で全科目指導し、合格。
・政経で合格したい
日本史から政経に変更したいと夏に依頼。
そこから政経と受験指導を通じて、志望校に合格。
・高3英語、政経、国語は任せる
受験生が多い中、担当外の生徒の高3生も見ることに。
英語、国語、政経のいずれの評価もよく、
基本的には受験まで見ることになる。
・マニュアルの作成
退職に合わせて英検対策、国語指導マニュアルを作成。
ブロック長までもが認めてくれる内容に。
<口コミ>
・高3受験生の兄→中3受験生の弟への口コミ
・中3受験生の弟→高3受験生の兄への口コミ
・中2の妹→高3の姉への口コミ
<専属希望>
専属希望とは、授業の先生を僕だけにしてほしいという依頼をしてくれることです。
1年目:1名
2年目:4名
3年目:4名
ありがたいことに専属の子たちのコマの数の影響で他の子は教えられないというケースもありました。
<もらった嬉しすぎた言葉たちの例>
・国語のプロ(社員)
・古文の神(高2)
・もっと早く先生に出会いたかった(高3)
・学校に先生がいてくれたらよかったのに(高1)
・先生の授業を受けられなくなるのは寂しい(高3)
それでは、指導内容に入ります。
公式LINEアカウント「ひかさのチャトサポ」にて、チャットを使って皆さんの学習管理・質問対応をするサービスです。
ちなみに、学校の勉強だけではなく、資格対策もOK!
この講座では、できるだけ皆さんの無駄な出費を防ぐために、必要な物だけを足せるオプション制度にしています。
★「ちょっとだけひかさぽチケット」の注意事項★
・質問する問題は1つまでです。もちろん、こちらからの回答に対する質問は何度でもOKです。ただし、別の問題の質問は対応できません。
★「ひかさぽチケット30」の注意事項★
・予約した30分間質問し放題で、質問数に制限はありません。逆に、質問がされなかった場合にもチケットを使用したとみなしますので予約時間には注意してください。
・なお、若干回答までに時間をもらうことになりますが、時間内にいただいた質問は時間を超えても解決するまで対応します。
★「学習状況チェック」の注意事項★
・チェックの際に模試や学校のテストの点数をお聞きします。また、使用しているテキストと学習状況をお聞きします。
これらに答えていただけない場合、適切なチェックができない可能性があります。
★「ひかさのスタコン」の注意事項★
・基本的にはこちらが提示したスケジュールで学習してもらうことになりますが、もちろん家庭の都合、本人の学習意欲に合わせたプランニングを行っていきますので、
ご安心ください。
・守らないからと言って罰金を加えるようなことは絶対にいたしません。
添削講座は、次の流れで行います。
まずは、あるお題についての作文を自力で書いてもらいます。
書いてもらった文を添削した後、改善点や書き方のアドバイスを行います。
アドバイスを受けて学んだことを生かして、最初と同じお題で作文を自力で書いてもらいます。
書いてもらった文を添削した後、改善点やクセを見つけて伝えます。
最後に前回までと違うお題で作文を書いてもらいます。
書いてもらった文を添削した後、改善点をお話しして講座は終わりです。
なお、添削には時間を要しますので、時間に余裕を持ってお申込みください。