
この記事を開いてくださりありがとうございます!
ひかさです。
今回は温泉研究(総論)第2回!
「療養泉って温泉と何が違う?」
です。
たま〜に温泉施設が「当施設は、療養泉です」
なんていうアピールをしていたりします。
「療養泉って、温泉と同じでしょ〜?」
違いますよ!!(厳密には)
療養泉が何か!この記事でお伝えしていきます。
さて、温泉とは何でしたか?
復習だ〜〜〜!
「温泉法」という法律で定められているんでしたね。
温泉法
第二条 この法律で「温泉」とは、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表に掲げる温度又は物質を有するものをいう。
2 この法律で「温泉源」とは、未だ採取されない温泉をいう。
別表
一 温 度(温泉源から採取されるときの温度とする。)
摂氏二十五度以上
二 物 質(左に掲げるもののうち、いづれか一)
物 質 | 名含有量(一キログラム中) |
---|---|
溶存物質(ガス性のものを除く。) | 総量一、〇〇〇ミリグラム以上 |
遊離炭酸(CO2) | 二五〇ミリグラム以上 |
リチウムイオン(Li・) | 一ミリグラム以上 |
ストロンチウムイオン(Sr・・) | 一〇ミリグラム以上 |
バリウムイオン(Ba・・) | 五ミリグラム以上 |
フエロ又はフエリイオン(Fe・・,Fe・・・) | 一〇ミリグラム以上 |
第一マンガンイオン(Mn・・) | 一〇ミリグラム以上 |
水素イオン(H・) | 一ミリグラム以上 |
臭素イオン(Br’) | 五ミリグラム以上 |
沃素イオン(I’) | 一ミリグラム以上 |
ふつ素イオン(F’) | 二ミリグラム以上 |
ヒドロひ酸イオン(HAsO4”) | 一・三ミリグラム以上 |
メタ亜ひ酸(HAsO2) | 一ミリグラム以上 |
総硫黄(S)〔HS’+S2O3”+H2Sに対応するもの〕 | 一ミリグラム以上 |
メタほう酸(HBO2) | 五ミリグラム以上 |
メタけい酸(H2SiO3) | 五〇ミリグラム以上 |
重炭酸そうだ(NaHCO3) | 三四〇ミリグラム以上 |
ラドン(Rn) | 二〇(百億分の一キユリー単位)以上 |
ラヂウム塩(Raとして) | 一億分の一ミリグラム以上 |
「温度が25度以上 or
別表二で定めた量の物質が入っていること」
が温泉の定義でした。
ちなみに、海や海水は上記の成分を多く含んでいるわけですが、これらは「地中からゆう出する」わけではないので、
温泉とは認められません。
ということを前回お伝えしましたね!
療養泉、あまり聞かない言葉ですよねぇ。
実は、これは法律にあるわけではないんですよ。
環境省自然環境局が作成した「鉱泉分析法指針」に書かれています。
(参考資料: 鉱泉分析法指針 / 環境省自然環境局 <2022年7月20日閲覧>
https://www.env.go.jp/council/12nature/y123-14/mat04.pdf )
温泉の定義 | 療養泉の定義 | |
---|---|---|
溶存物質(ガス性のものを除く) | 総量 1,000 | |
遊離二酸化炭素(CO2)(遊離炭酸) | 250 | 1,000 |
リチウムイオン(Li+) | 1 | |
ストロンチウムイオン(Sr2+) | 10 | |
バリウムイオン(Ba2+) | 5 | |
総鉄イオン(Fe2++Fe3+) | 10 | 20 |
マンガン(U)イオン(Mn2+) (第一マンガンイオン) | 10 | |
水素イオン(H+) | 1 | |
臭化物イオン(Br-) | 5 | |
よう化物イオン(I-) | 1 | 10 |
ふっ化物イオン(F-) | 2 | |
ひ酸水素イオン(HAsO42-) (ヒドロひ酸イオン) | 1.3 | |
メタ亜ひ酸(HAsO2) | 1 | |
総硫黄(S)[HS-+S2O32-+H2S に対応するもの] | 1 | 2 |
メタほう酸(HBO2) | 5 | |
メタけい酸(H2SiO3) | 50 | |
炭酸水素ナトリウム(NaHCO3) (重炭酸そうだ) | 340 | |
ラドン(Rn) |
20×10-10 Ci=74 Bq 以上 |
30×10-10 Ci=111 Bq 以上 |
ラジウム塩(Ra として) | 1×10-8 mg 以上 |
このように、表で比べてみると療養泉の方が厳しいことがわかります。
例えば、
「総鉄イオンが10mg入ってます!」と自信満々でも、
「あなたは温泉であって、療養泉ではありません」ということになります。
「リチウムイオンが1mg入っています!」と自信満々でも、
「あなたは温泉であって、療養泉ではありません」ということになります。
つまり、療養泉は温泉の一部ですが、より質の良い温泉を療養泉と呼んでいるわけです。
質が良いからこそ、治療の効果があるということですね。
さて、ここまで温泉と療養泉の定義を確認してきました。
結論
療養泉と温泉の違いは、
「療養泉は治療目的で基準が厳しく、
温泉は治療目的とは限らない」
ということです。
温泉に入ると何か怪我が治るようなイメージがあるかもしれませんが、
実はそれ、療養泉の話なんですね。
ちなみに、温泉の適応症(効果とは言えません)は、予防医学の範囲だそうです。
本気で治療したい方は、療養泉を目指して旅をされてはいかがでしょうか
ということで、ひかさでした!
ご覧いただきありがとうございました!
作成日:2022年7月20日(木)